タロットカードの昼と夜

「二律背反性」をテーマにタロットカードの意味を解説していきたいと思います

大アルカナ18番「月」の意味


はじめに

この記事では大アルカナ18番「月」の解説をします。

ちょっと暗い感じですが、何とも言えない雰囲気のあるデザインのカードで、タロット愛好家の中でも人気のあるカードです。

もちろん私も大好きです。

また、いわゆる教科書的で標準的な解釈だけでも、よくデザインされていて、タロット初心者にとっては、「吊るされた男」などと並んで、カードの解釈にはまるきっかけになるカードかもしれません。

とはいえこのカード、一定以上踏み込んだ解説をしようとすると、専門家ごとに全然違う解釈になることでも有名なカードで、分厚い本を読めば読むほどよくわからないことが書いてあったりします。

その点、私の場合、基本に忠実にあまり突っ込まずに解釈することにしています。

モチーフの解釈

各モチーフの意味をさらっと解釈し、それから、全体の意味を考えていきます。

まず、空に月が描かれています。

そして、満月、半月、三日月が重なって書いてあり、しかも、何か考え込んでいるような顔が書いてあります。

また、月は太陽と重なって書いてあります。

この月と太陽が重なっているのをもって、日食の暗示を受けるのはその通りですが、そう捉えると、「日食とは何々の象徴で太古の昔は・・・」云々ちょっと神秘主義に寄り過ぎた解釈になりやすいので、私は、月という存在の背後には太陽がいることを示していると、シンプルにとらえます。

意味としては、月というのは夜空に明るく光っているけど、太陽の光を反射しているだけであり、自らは光っていないということです。

占いとか神秘主義好きにとって月というのは人気の高いモチーフなのでここまでネガティブな評価は勇気がいりますが、このカードにおいては太陽との対比で素直に考えます。

そして、満月、半月、三日月の重なりについては、時の経過を暗示していると捉えます。

続いて犬ですが、これは月に向かって吠えているということで良いと思います。

そして、タロットの世界では、動物は人の心の本能的な部分を表しますから、月に対して本能的な部分が警戒している心理状態を示しているのだと思います。

続いて、水辺からザリガニがはい出しており、水面が揺れています。

ザリガニは犬よりもさらに原始的な生き物ですから、具体的な警戒心として具体化している本能よりもさらに奥にある潜在意識のようなものの象徴で、それが動き出していて、感情(水面)に波が立っている様子を示しています。

さらに、かなり遠くまで続いている長い道が月明かりの中で見えており、ザリガニがその道を行こうとしています。

本能が警戒しつつも、さらに奥底の潜在意識が、月の示す道を進もうとしていることを示しています。

そして、解釈が割れたり、意図的に無視される2つの塔(ないしは見張り台)ですが、何らかの門のような意味でとらえてよく、「あの世」とまでは言わないにせよ、今いる世界とは別世界の「あっち側」と言いえるくらい遠くまで続く道が見えているという意味だと思います。

最後に、このカードの特徴としては、タロットカードの中では非常に珍しいですが、人が登場しないことが挙げられます。

これは、人生における成功とか苦労とかではなく、心理状態そのものを問題にしているのだと思います。

カードの解釈

カードの解釈としては、よく言われるように、不安でいいと思います。

まず、太陽がいない夜に、太陽の光を反射するだけで自ら光っているわけではなく、また、世界全体を照らすには程遠い月に照らされて、非常に遠くまで続く道が見えています。

これを受けて、自分の本能的な部分が、道を示している月に対して警戒心を起こしています。

しかし、心の奥底で感情は揺れていて、自分の潜在意識の象徴たるザリガニが、そのはるか遠くまで続く道を、行けるはずもないのに行こうとしています。

つまり、このカードは、世界を照らす太陽のない夜にあって、先行きの見えない不安から、本能は警戒しているにもかかわらず、揺れる感情の中で潜在意識が、たまたま目に見えている道に向かって進んでしまおうとする心理状態を描いているのかと思います。

こう解釈してみると、カードの意味は「不安な心理状態」そのままなのですが、満月、半月、三日月という時間の流れが暗示されているのは、忘れてはいけない気がします。

それは、時の流れを意味し、大きな時間の流れの中で、今は夜であるという点を強調しているように思われます(これはちょっと強引かな)。

楽観主義の難しさ

昔読んだ本の中に、タイトルを忘れてしまったのですが、成功した起業家の雑誌インタビューをいろいろとまとめたものがありました。

有名起業家が教える人生成功の秘訣集といった感じの本です。

そして、成功するために重要な要素を10個上げてくださいみたいなアンケートに答える記事がたくさん載っていて、たくさんの著名人が多様なポイントを10個挙げているのですが、実は、ほとんどの人が入れてくるものがあります。

それは、「楽観主義であること」という要素です。

ほぼ全員がこれは言っていた気がします。

私が、この本を読んだときは、結構人生で苦戦している時期で、そのせいで自己啓発本的なものを読んでいたわけですが、「楽観主義であること」の重要性は全く分かりませんでした。

ポジティブになったって、何にも状況は変わらないじゃないかと感じたのを覚えています。

気の持ちようが大事だというのは分かりつつも、今の状況では助けにならないなと思いました。

しかし、のちに、転職したりしてある程度上手くいっているときには、このアドバイスがよくわかるというか、楽観的に考えて前向きにいかないと、上手くいくものもいかないんだよなあとしみじみ思うようにもなりました。

成功した起業家のほとんどが、成功の秘訣として「楽観主義であること」をあげる気持ちもわかります。

しかし、こういう経験からわかったことは、人生が上手くいっている時もあれば上手くいかない時もあり、その心理状態は全く異なるという点です。

タロットで言う、「愚者」や「魔術師」のように、ポジティブな気持ちで前に進むことは、人生の成功において極めて重要ですが、そのアドバイスは、今現在苦労して落ち込んでいる人の心にはあまり刺さりません。

上手くいっていないとき、小さなことでくよくよしているのであれば、ポジティブに行くことも重要ですが、悩みの根が深い場合には、今は「夜」なのかもしれないと認識して、安易な方向に行かずに耐えることも必要かもしれません。

自分と自分以外

人生における悩みごとのほとんどにおいて、自分が悪いのか、悪いのは自分じゃないのか、本当のところ分かりません。

また、分かったところで、自分以外の人間や社会の仕組みは、嘆くことはできても変えることはできません。

そして、現実には、周囲どころか自分自身ですら変えることが非常に困難です。

平家物語という話があります。

ご存じ、平家の栄華と滅亡を描いた作品です。

誰もが知っている平清盛が死んだあと、長男であり優秀だった重盛が跡取りになるわけですが早くに病死してしまいます。

その結果、跡取りになるのは宗盛という三男です。

この宗盛、結構問題のある人物で、醜いエピソードばかりなのですが、状況的に本人にはどうすることもできないことばかりで、落ち目の平家の大将に担がれた以上、平家の看板背負って戦って死んでいくしかないわけです。

ああすればよかった、こうすればよかったと外野があれこれ言うことはできるのですが、本当のところ、平清盛の息子として生まれたときから、様々なしがらみにがんじがらめで、本人にはどうすることもできない運命のようなものに翻弄されています。

生まれ、容姿や性格、家族含む人間関係等、人間は自由だとは言いつつも、現実には、黙って受け入れるしかないようなものばかりで、自分で自由に選べるものなどそれ程ありません。

だからこそ、平家の滅亡に、自分の力ではどうすることもできない運命的なもの、人生のやるせなさともいえる「もののあわれ」を見いだし、最終的にそれが自分自身と重なるからこそ、私たちはこの作品に惹かれるわけです。

今は科学や合理主義の全盛期で、あれこれ分析・検討して答えを見つけようとしますが、本当のところ、科学が進歩したといっても、人間や宇宙の仕組みなど1%もわかっていません。

しかし、人類の歴史は、偶然の出来事に必然性を見つけようとする執念の歴史ようなもので、色んな出来事が偶然重なり合って人生なり歴史なりが出来上がっているのですが、何とか原因や解答を見いだそうとして躍起になっています。

しかも、Googleのお陰で、何でも聞けば答えが返ってきますから、なんにでも答えがあるかのような感覚になってきました。

その結果、本来は「もののあわれ」が大好きで、お寺の鐘の音でも聞きながら「人生なるようにしかならないんだよなあ」と感傷にふけるのが大好きな日本人でさえ、最近は、「こういう場合はこうすべき」、「あの時ああしておけばよかった」と、分析的にものを考えがちです。

そんな時代の中で早急に答えを探しがちな現代の私たちに、大きな時間の流れを教えてくれるのがこのカードかもしれません。

このカードの存在意義

私は、このカードの存在意義は「悪魔」に近いものと考えます。

「悪魔」のカードは、状況が最悪であることを知らせてくれますが、それと同時に、悪魔の存在を示唆し、悪いのは自分ではないことを教えててくれます。

それと同じで、この「月」のカードは、今が「夜」であること、たまたま見えた道が当てにならないこと、人生においてそういう時期があることを教えてくれるのだと思います。

なんでも自己責任で、こういう場合にはこうするとよい的な安易な答え探しに進みがちな傾向の中で、「今何をするべきか」ではなく、「今はどういう時期なのか」という視点を教えてくれるこのカードは貴重だと思います。

まとめ

正位置の意味
今は太陽のない夜にいる。将来や問題点が見えない。また、見えているかもしれないが、薄暗い中でたまたま見えているだけで当てにしてはいけない。はっきりとしない時期が続くが今は耐える時。

裏側から言えば、不安で迷いが消えないかもしれないが、そういう時期であり、迷いながら、時間が経過するのを待つしかなく、不安を抱えながらも結論を出さずに耐えているのであればその姿勢は間違っていない。

逆位置の意味
今は「夜」ではない。不安が無く、安定した状態。問題点や解決策が見えている。進むべき道が見えているのであれば、その道に向かって進めばいい。


次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2019 タロットカードの昼と夜

テーマの著者 Anders Norén